pbookmuseum-ibukiのブログ

絵本は心の処方箋をテーマに大人にこそ読んで欲しい絵本をご紹介する絵本紹介士いぶきが絵本のこと+αを語ります。

【番外編】いぶきが行く〜福岡博多(住吉神社・櫛田神社・東長寺・太宰府天満宮)〜

恵比寿様

恵比寿様

楽しかった福岡旅行もいよいよ最終日。

博多駅を中心として、徒歩で色々な神社やお寺に行けるのも博多の魅力の1つ。

住吉神社櫛田神社(博多祇園山笠でも有名)→博多町家ふるさと館→東長寺へ。

どこも、それぞれ魅力的ではあったのですが、特にふるさと館が面白かったです。

ボランティアスタッフの人が博多祇園山笠について、色々話を聞かせてくれたり、

博多祇園山笠の映像が見れたり。

お祭りが再開されたら、見てみたいなと思いました。

博多っ子純情という漫画があって、山笠を通じて大人に成長していく話だと聞き、面白そうなので今度読んでみたいと思います。

東長寺

東長寺

 

 

www.nihondaiichisumiyoshigu.jp

www.hakatayamakasa.com

www.hakatamachiya.com

www.tochoji.net

博多駅に戻り、阪急にある「ナイル」というカレー屋さんで野菜カレーを食べました。

今回初めて私は知ったのですが、この「ナイル」というお店、福岡ではメジャーなカレー屋さんらしいです。創業昭和36年というから、長く愛されている証拠ですね。

確かに、スーパーにもレトルトカレーが売られていました。

 

tabelog.com

お腹がいっぱいになったところで、バスに乗って太宰府天満宮に向かいます。

太宰府天満宮菅原道真が祀られていて、学問・至誠・厄除けの神様として有名ですよね。

www.dazaifutenmangu.or.jp

太宰府天満宮に行ったら、太宰府天満宮の奥にある『天開稲荷社』と『奥の院』にもぜひ足を運んでほしいです。

階段が少し急なのですが、実はパワースポットとして有名な場所なんです。

天開稲荷社

天開稲荷社

たくさんのパワーをもらって元気になったところで九州国立博物館へ。

 

www.kyuhaku.jp

いぶきが行った時は「北斎展」をやっていました。

とにかく、こちらの九州国立博物館、とっても広いので、残念ながら、1日では周りきれず。。。また今度改めて訪れたいです。

 

楽しかった博多観光後は福岡空港に向かいます。

最後はやっぱり海鮮でしょということで、空港にあるお寿司屋さんでお寿司をいただき

東京に無事戻ってきました。

いやー。たくさん歩いたし、たくさん食べたし、たくさん神社にも行けて大満足の旅でした。

【番外編】いぶきが行く〜福岡博多(南蔵院・福岡市美術館・糸島編)〜

南蔵院

南蔵院

今日は福岡に行ったらぜひ行ってほしい、おすすめスポットをいぶきがご紹介します。

朝は博多駅でうどんを食します。

鹿児島本線のホームにある「博多ホームうどん」でうどんを食べるのがおすすめ。

JR九州の子会社であるJR九州フードサービスが運営しているお店。いぶきは、こちらでごぼう天うどんをいただきました。

博多うどんが有名だということを、今回初めて知りました。すごく柔らかいんですよね。かしわがとっても美味しかったです。

 

うどんを食べたらJR福北ゆたか線篠栗線)で城戸南蔵院へ。

福岡市から電車で約20分。福岡でも随一のパワースポットと呼ばれる南蔵院には、大きな涅槃像があります。

南蔵院

南蔵院



このお寺南蔵院の住職が宝くじを購入し、1.3億円当てたことで、有名になったお寺です。全長41m、高さは11m、重さはおよそ300トンある涅槃像は圧巻です。

 

(7/10追記:せっかくだから、宝くじ買ってみようということでその日に高くじを購入したのですが、3,300円当たりました。ちなみに一緒に行った人は10,300円当たったのこと。恐るべし南蔵院、、、、。)

 

 

博多駅に戻って、ランチ前に少し時間があったのでダコメッカで明日の朝のパンを購入します。こちらのお店。東京の表参道にもお店があるそう。今度行ってみたいと思います。

ちなみに大流行したマリトッツォはこちらのお店が発祥となります。

tabelog.com

 

お昼は博多ラーメンshinshinへ。

shinshin

shinshin

Aランチ660円+卵をプラス。とってもおいしかったです。

www.hakata-shinshin.com

さて、お腹もいっぱいになったので、バスで大濠公園駅福岡市美術館東口(約3分)に向かいます。

いぶきが行った時は「ミナ ペルホネン/皆川明 つづくをやっていました。

ミナベルホネン 皆川明 つづく

ミナ ペルホネン/皆川明 つづく

デザイナーの皆川明(1967年生まれ)が設立したブランド、ミナ ペルホネン。

オリジナルの生地からプロダクトなど、さまざまな作品が展示あり、面白かったです。

大濠公園

大濠公園

八女茶をテーマとした和風建築のカフェ「大濠テラス 八女茶と日本庭園と。ローカルズ 大濠公園店で一息つきます。

tabelog.com

さて、大濠公園駅から福岡市地下鉄空港線 各駅停車 唐津行きで筑前前原へ

タクシーをチャーター(3時間13,000円くらい)して、糸島を巡ります。

糸島くらし×ここの木、作家さんの作品がたくさんあります。

www.coconoki.com

箱島神社→櫻井神社→桜井二見ヶ浦 夫婦岩→ヤシの木ブランコ→摘んで卵を巡ります。

桜井二見ヶ浦 夫婦岩

桜井二見ヶ浦 夫婦岩

ヤシの木ブランコ

ヤシの木ブランコ

タクシーの運転手さんからのプチ情報で、糸島はアイドルグループ「嵐」のメンバーにまつわる地名や建物が多いらしく、ファンの人から聖地巡礼の場所として親しまれているらしいです。確かに、櫻井神社の絵馬には嵐ファンのメッセージがたくさんありました。

 

糸島を満喫し、夕飯は博多味処 すきやき・水たき いろは 本店 で水炊きをいただきます。

博多味処 すきやき・水たき いろは 本店

博多味処 すきやき・水たき いろは 本店

お店にはずらりと芸能人のサインがたくさん並んでいます。白濁のスープに身の締まった鶏肉、柔らかいつくね、とっても美味しかったです。

tabelog.com

たくさん食べた後は、お散歩です。中洲の屋台を見学したり、スーパーでお買い物したり。2万歩以上歩いて、くたくたですが、とっても充実した1日でした。

次の日は太宰府へ行く予定。こちらもご紹介していきますので、お楽しみに!

 

【番外編】いぶきが行く〜福岡博多(せいもん払い編)〜

だいぶ状況も落ち着いてきたということもあり、検査&対策をきちんとして、福岡に行ってきました。

福岡博多

博多

お昼過ぎの飛行機に乗って福岡博多に行ってきました。福岡は以前仕事関係でお邪魔して以来の訪問、いつかは、pbook-museum関連のお仕事でも色んなところに行けるようになりたいですね。

さて、到着後早速予約していたお店へ。

お邪魔したのはこちら。

せいもん払い

地下鉄中洲川端駅から徒歩8分のお店「せいもん払い」

福岡空港から福岡市営空港線筑前前原行から徒歩8分くらいの「せいもん払い」にお邪魔してきました。

福岡空港は、空港から市街までのアクセスが本当によくって、助かります。

こちらのお店、予約はできるものの、早い時間帯(確か18時半まで)しか予約ができないとのこと。1週間前に連絡するも17時だったら予約が取れるということで、早めのスタートとなりました。

お店に入ると、カウンターにはどどんと美味しそうなお魚たちが。期待が膨らみます。

せいもん払いショーケース

せいもん払いショーケース

メニューが豊富で、何を頼むのか迷いますが、まずはお目当ての呼子イカ刺し・胡麻鯖・岩牡蠣を。

呼子のいか

呼子のいか

 

呼子のいかは生簀から引き上げてきたので、新鮮で身が透明です。ゲソの部分もなんかキラキラしていて、口に入れると吸盤ば吸い付きます。

せいもん払いメニュー

せいもん払いメニュー

糸島産のトマト(これ特に美味しかったです)、お刺身の盛り合わせ、海鮮ゴロゴロクリームコロッケ、アスパラの肉巻き、明太子入り厚焼き卵をいただきました。

お酒は、せっかくなので福岡の純米吟醸「庭のうぐいす」をいただきます。

何頼んでも美味しい、ハズレなしのお店でした。席も個室だったのでこうゆう時期は特に有難いですね。

1点だけあげるとしたら、値段はまぁまぁするので、居酒屋感覚で行くと、ちょっと高いと感じるかも??(お酒2杯くらい飲んで一人9,000円くらい?)

せいもん払い 福岡県 福岡市博多区 上川端町 5-107 シャトー川端 1F(2022年5月訪問)

 

tabelog.com

 

少しホテルで休んでから鉄鍋餃子を食べに行く予定が、せんもん払いで食べ過ぎてしまい、餃子が入らない、、、。ということで、断念してホテルに大人しく帰りました。

ちなみに行こうと思っていたお店はこちら。必ず次回はリベンジしたいと思います。

tabelog.com

明日は早起きして世界一の釈迦涅槃像!福岡・篠栗町の「南蔵院」からスタート。

パワースポットらしいので、楽しみです。

今読みたい、谷川俊太郎の絵本5選

谷川俊太郎さんといえば、現代の中で、最も有名な詩人の一人と言っても過言ではないですよね。そんな谷川俊太郎さんに「金冠賞」が贈られるというニュースが届いたのはご存知だったでしょうか?

「金冠賞」とは北マケドニア(旧マケドニア)で開催される詩の国際大会「ストルガ詩祭」の最高賞であり、ブロツキーさん、ギンズバーグさんら世界的に著名な詩人が過去に受賞している権威ある賞となります

今日は、そんな偉大な詩人であり、90歳すぎてもなお、現役で数多くの絵本をこの世に送り出している谷川俊太郎さんの作品の中で、今読みたい絵本5選をご紹介したいと思います。

谷川俊太郎ってどんな人

谷川俊太郎(たにがわしゅんたろう)

1931年12月15日 91歳(2022年4月現在)

詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家、数多くの学校の効果の作詞を手掛けています。

1952年二十億光年の孤独でデビューして以来、本当に数多くの詩や絵本、絵本の翻訳などを手がけているので、名前は知らないけど、作品にはお世話になったという人も実は多いのではないでしょうか?

いぶきも、谷川俊太郎さんの作品は大好きで、これも、あれも、そうだったんだって後から気付くことも多かったりします。

 

今読みたい、谷川俊太郎の絵本5選

今を頑張っている全ての人に読んでほしい「生きる」

詩:谷川俊太郎

絵:岡本よしろう

出版社:福音館書店

おすすめの対象年齢:小学校中学年〜大人まで

生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ

この一文から始まる、この絵本。様々な人生の情景が描かれているこの絵本

特別なことが起きない日常、同じように繰り返される日常。当たり前のように過ぎていく時間が私たちにとってかけがえのないものだということに気づかせてくれる1冊となります。

昭和後半の平凡な家族が描かれていて、読んでいるだけでほっこりしますよ。

pbook-museum.com

 

多面性に気づきを与えてくれる絵本「わたし」

詩:谷川俊太郎

絵:長新太

出版社:かがくのとも絵本

おすすめの対象年齢:4歳〜大人まで

絵本好きにはお馴染みの長 新太さんとタッグを組んだ1冊。

1981年今から約41年前(2022年4月現在)に初版が発売されてから令和の今の時代まで読み継がれているロングセラーの作品。

私男の子から見ると女の子 赤ちゃんから見るとお姉ちゃん お兄ちゃんから見ると妹 お母さんから見ると娘のみちこ 同じ一人の「わたし」なのに、出会うタイミングや場所、シチュエーション、立場などによって 違った呼ばれ方をしている私たち。

当たり前すぎて普段あまり気にすることはありませんが、よくよく考えると面白いですよね。「自分はこうゆう人だから」って思いがちだったりしますが、そんな時に読んで見ると、別の自分の姿が見えてきたりして、面白いかもしれませんよ?

pbook-museum.com

言葉遊びが面白い「めのまどあけろ」

詩:谷川俊太郎

絵:長新太

出版社:福音館書店

おすすめの対象年齢:2歳〜大人まで

こちらも長 新太さんとタッグを組んだ作品。

目の窓あけろ お日様が待ってるぞ 

耳の窓あけろ誰かが歌ってる

目覚めてから眠るまでの子供たちの日常生活が、リズミカルな言葉で描かれています。

 

思わず口ずさみたくなる、そんな1冊です。

いぶきも大好きな絵本です。

絵本の中でおすすめはと言われたら、絶対、上位にあげる作品の1つです。

いぶきの娘にもたくさん読んであげて、3歳くらいの時は全て丸暗記して、嬉しそうにお話してくれた姿を今でも思い出します。

 

子供の自死と正面から向き合う「ぼく」

詩:谷川俊太郎

絵:合田里見

出版社:岩崎書店

おすすめの対象年齢:小学校低学年〜大人

かつて、自死をテーマにした絵本ってあったでしょうか?

少なくとも私は知りませんでした。

ぼくはしんだ じぶんでしんだ ひとりでしんだ こわくなかった いたくなかった

という文から始まるこの絵本、東日本大震災をきっかけに、「死」をテーマにした絵本を手掛けるようになった二人の絵本編集者の暑いオファーに谷川俊太郎さんが答えた

作品で、90歳を迎える詩人谷川俊太郎だからこそ、描ける世界なのではないかと思います。

----------------------------------------------------------------

谷川俊太郎さんによる推薦文

死を重々しく考えたくない、かと言って軽々しく考えたくもない、というのが私の立場です。死をめぐる哲学的な言葉、死をめぐる宗教的な言葉、果ては死をめぐる商業的な言葉までが氾濫している現代日本の中で、死をめぐる文と絵による絵本はどんな形でなら成立するのか、この野心的な企画はそれ自体で、より深く 死を見つめることで、より良く生きる道を探る試みです

----------------------------------------------------------------

2022年2月12日(土)、NHK Eテレの『ETV特集』でこの作品の製作過程が紹介されていましたが、あれを見ることでより作品の理解が深まると思います。アーカイブもあ流ようなので、こちらも 合わせておすすめです。

www.nhk.jp

かいてかいて

詩:谷川俊太郎

絵:和田誠

出版社:クレヨンハウス

最後にご紹介するのは「かいてかいて」

絵本って読むものと思い込んでいませんか?

この絵本は、「かいてかいてぐるぐるぐる」「ぬってぬって青ぬって」

という谷川さんの言葉に導かれて、自分で作品を作っていく、そんな絵本となります。

いぶきは娘が小さい頃、お誕生日にこの絵本を渡して、毎年新しい絵本を作ってもらっていました。

子供の成長も感じられるので、おすすめの1冊です。

また、大人になってあまり絵を描かなくなった人にもおすすめです。

最初は、本に何かを描くことに少し抵抗を感じるかもしれませんが、それを乗り越えて仕舞えば、夢中で描いている自分がい流かもしれませんよ。

 

 

いかがだったでしょうか?まだまだ紹介したい作品もたくさんあるので、第2回またやりたいなと思いました。

ぜひ、気になった作品があったら手にとってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜、さくら、サクラ、お花見の穴場スポットをご紹介

みなさん、お花見行きましたか??2022年は3月31日に開花宣言したこともあり、今週末が見納めな感じはしますよね。

そんな、駆け込みでもまだ楽しめる、お花見スポットをご紹介します。

はとバスお花見ツアー

都内に住んでいると、はとバスって乗ったことないかも?そんな方も多いかもしれません。そんな方におススメしたいのが、はとバスのお花見ツアーとなります。

www.hatobus.co.jp

 

東京の二大桜名所、隅田川桜堤と千鳥ヶ淵をめぐるツアーや皇居のお堀や靖國神社など、東京の桜名所めぐるツアーをはじめ、東京ミッドタウンでは、ライトアップされた桜のトンネルを見ることのできる夜桜ツアーなど、さまざまなツアーが用意されています。

屋根がオープンの2階建てバスでみる桜は、いつもと違った景色でおすすめです。

今日は色々あるツアーの中で夜桜ツアーについて詳しく説明していこうと思います。

出発時間は何時、どこから乗車できるの?

夜桜ツアーは18:30に東京駅丸の内南口から出発します。出発10分前の集合となります。

東京駅に近い会社にお勤めの人なら、仕事を早めに切り上げれば平日でも参加できそうですね。

バスは時間通り出発しますので、くれぐれも乗り遅れのないよう注意しましょう。

乗り場の場所を確認する。

 

どこをめぐるの?どんな景色が見られるの?

国会議事堂、青山通り東京ミッドタウン(ライトアップされた夜桜を楽しみます)、六本木、東京タワー(東京タワー展望台で夜景を楽しみます)、レインボーブリッジ、お台場、豊洲勝鬨橋、築地、歌舞伎座、銀座と巡り、ライトアップされた東京駅に戻ってきます。

普段見慣れている場所でも、2階建てバスからみる景色は、ちょっと違って見えるから不思議ですよね。東京タワーは展望台まで登ることができて、今ならプロジェクトマッピングを楽しむことができます。東京タワーの時間はたっぷりとられているので、夜景を楽しんだ後、お土産を選ぶ時間も心配いりません。

どんな景色が見れるのかちょこっとご紹介します。桜は映像でお楽しみください。

 

youtube.com

東京タワー

東京タワー

東京タワー

東京タワー

お花見もできて、東京観光もできる、はとバスツアー、ガイドさんの豆知識なども聞けて、東京がもっと好きになること間違えなしです。

2022年は4月10日まで運行しているようなので、ぜひチェックしてみてください。春といえども、まだ夜は冷えるので、くれぐれも温かい格好でお出かけすることをお勧めします。ホッカイロがあるといいですよ!

 

 

 

【絵本紹介】卒業・入学に送りたい絵本3選

桜・卒業・入学

桜・卒業・入学

桜の蕾も膨らみ始め、春が少しづつ近づいてきているのを感じますね。

いぶきは花粉症のため、暖かくなるのは嬉しいのですが、この季節は結構しんどいです(涙)

さて、春といえば卒業や入学、入社や転職など、新しい世界に旅立つ人も多いのではないでしょうか?

慣れ親しんだ場所を離れて、新しい世界に旅立つのは、ワクワクする気持ち反面、不安な気持ちもあったりしますよね。

本日はそんな人にぜひ手にとって欲しい絵本の紹介をしたいと思います。

 

叶えたい夢がある人に読んでほしい「わたしのなかの ちいさな たからもの」

叶えたい夢がある人の背中を押してくれる絵本

この本は、世界7ヵ国で翻訳・出版された絵本で、新しい世界にチャレンジする人にぜひ読んで欲しい1冊となります。

少し、本文を引用してみると

「本当になるまで、夢を持ち続けよう。きっと叶うと信じること。
それが、夢をかなえるために一番大切。」

こんな1文から始まります。

また、いぶきのお気に入りポイントは

「新しいことを望むなら、新しいことをやってみよう。本当に欲しいものは自分で創り出すのがいい。一番の壁は、大抵は自分自身。できないと思ったら、多分出来なくなる。」

私たち大人は何かを始める時、失敗して傷つかないように、できない理由を先に探してしまいがちです。そうやって自分で自分の限界を作ってしまって、前に進めなくなっているのかもしれませんね。

この絵本を読んだら、もう一度何か新しいことにチャレンジしたい、そんな気持ちになれる、そんな1冊です。

「わたしのなかのちいさなたからもの」の詳細を見る。

 

新しい一歩を踏み出そうとしている人に読んでほしい「きみの行く道」

自分のことを信じ、勇気を持ちたい人に送りたい絵本

この本は、現代のマザーグースといわれるスース博士の作品で、世代を超えて愛されている絵本です。

本文を引用してみると

「おめでとう。今日という日は、君のためにある。外の世界に向かって君は今、出て行こうとしてるんです。」

こんな1文から始まります。

また、いぶきのお気に入りポイントは

君の頭には脳みそが詰まっている。靴には足が入っている。
つまり、行きたい方角へちゃんといける。まったく一人で。」この部分になります。

私たちは自分の頭で考える力があり、自分の足で前に進む立派な足がある。

当たり前のことだけど、言われると思わず「はっ!」と思わせてくれる一文ですよね?

前に進み続けることは大変だし、この道であっていたんだっけ?と不安になることもあります。それでも自分を信じ前に進む勇気の大切さを思い出させてくれるそんな絵本となります。

「きみの行く道」の詳細を見る

 

新しい世界に飛び立つ全ての人に送りたい「たくさんのドア」

一歩踏み出す勇気が欲しい人に送りたい絵本

この本は「ちいさなあなたへ」という本が大ベストセラーとなった、アリスン・マギーさんの書いた絵本で、人生のターニングポイントにぜひ読んでほしい絵本となります。

本文を少し引用すると

「きょうも あしたも あなたにはたくさんのドアを 開けていく
その向こう たくさんの 新しいことが 待っている」

こんな1文から始まります。

また、いぶきのお気に入りポイントは

「柔らかな 望みに 翼をつけて あなたは 羽ばたき始める
あなたは まだ 知らない自分が どれほど 強いかを」

という部分になります。

この言葉の奥には、まさに、今、大きな世界に旅立とうとしている子供の力を信じ、遠くから見守っている大きな愛を感じますよね。

人生のターニングポイントに、一歩踏み出す勇気が欲しい時にぜひ読んで欲しい1冊です。

「たくさんのドア」の詳細を見る

 

また、この「たくさんのドア」はYoutubeにて、5分で解説をしていますので、よかったらそちらもチェックしてみてください。

 


www.youtube.com

 

いかがだったでしょうか?卒業や入学など、新しい世界に旅立つ人にぜひ読んでほしい絵本をご紹介しました。

プレゼントにも最適なので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

【絵本紹介】「おおきな木」を村上春樹訳と本田錦一郎訳を読み比べてみた

おおきな木

おおきな木

シェル・シルヴァスタイン「大きな木」という絵本はご存じでしょうか?

1964年にアメリカで出版されてから世界で三十以上の言語に翻訳されているベストセラーの絵本です。

こちら、日本では1976年に株式会社篠崎書林より本田錦一郎さんの翻訳で出版され、その後2010年にあすなろ書房より村上春樹さんの翻訳で再出版された絵本になります。

 

「おおきな木」のあらすじ

原題は「The Giving Tree」(与える木)

あるところに1本の木がありました。その木に毎日遊びにくる少年のことが、木は大好きでした。葉っぱを集めたり、木登りをしたり、木はとっても幸せでした。

時間が流れ、少年が大人になるにつれ、少年は木のところに中々遊びに来なくなりました。たまに来る少年は、「お金」や「家」「家族」「遠くに行くための船」などが欲しいと木に伝えます。その度に木は自分ができることで少年の希望に答えます。

木にとってそれが幸せだったのです。

とうとう切り株になってしまった木。何ももうあげるものがないと嘆く木に対して、老人になった少年は、「僕はもう特に何も必要としない」「腰を下ろして座れる場所があれば。。。。」と言います。

それならと、自分に腰掛けてゆっくり休みなさいと木は優しく語りかけます。

少年はそこに腰を下ろしました。木はとても幸せでした。というお話です。

「おおきな木」の全文を読む

 

シェル・シルヴァスタインとは

1930年〜1999年

米国の作家でありイラストレーター、グラミー賞を受賞するシンガーソングライターでもある。絵本では「ぼくを探しに」なども日本では有名です。

ブルージーンズにカーボーイハット姿で、自由を愛した人だったようです。

 

本田錦一郎(ほんだきいちろう)とは

1927年〜2007年 東京生まれの英文学者。

生前は、北海道大学北星学園大学で教授として活躍。

 

村上春樹(むらかみはるき)とは

1949年〜 京都生まれ

小説家であり文学翻訳家でもある。

1979年に「風の歌を聴け」で作家デビュー。

代表作に「ノルウェイの森」「海辺のカフカ」「1Q84」などがある。

 

村上春樹訳と本田錦一郎の訳の違いについて

女性的な口調に変更

村上春樹の訳の方が、木がより女性的に表現されています。これは、原文では木は「she 彼女」と書かれている、木は女性なので言葉使いを女性的にしたと訳者あとがきで村上自身が語っています。

村上訳の方が少年と木の関係が母親と子供の関係により近く感じるのは、そのせいなのかもしれません。

 

呼び名の違い・happyの訳し方の違い

本田錦一郎の場合

主人公:ちびっこ ぼうや おとこ

happyの訳:嬉しかった

特徴的なシーン:木はそれで嬉しかった・・・だけどそれは本当かな?

 

村上春樹の場合

主人公:少年

happyの訳:しあわせでした

特徴的なシーン:それで木は幸せに・・・なんてなれませんよね。

 

本田の訳す主人公は時間を経過するに従って、呼び名が変わるのに対し、村上の訳す主人公は時間の経過に関係なく「少年」という言葉が使われています。

村上の訳の方が、木の目線から見る少年は、年月がいくら経っても少年以外の何者でもないというのが色濃く表現されているように思えますね。原文では「the boy 」となっているので、忠実に訳した結果なのかもしれませんが・・・。

 

また、「happy」についても「嬉しい」と「幸せ」という訳の違いがあります。

嬉しいより幸せの方が無償の愛がより鮮明に表現されているように思えませんか?

 

最後に、この本で最も印象的な一行である”And the tree was happy
... but not really.”をどう訳すかについて。本田は「だけどそれは本当かな?」と問いかけるのに対し、村上は「なんてなれませんよね。」と言い切っている。

この違いも面白いですよね。

 

いかがだったでしょうか?どちらの訳の方が自分にはしっくりするなど、人によって異なると思うので、機会があれば読み比べてみることをお勧めします。

原文がこちらのサイトで読めるようなので、自分ならこう訳すというのをじっくり考えて見るもの面白いかもしれませんね。